OG、OBも頑張ってくれています‼️ |
先日、県高等学校総合体育大会の女子の決勝戦が行われました。 なんとその決勝の大舞台の場に、貴船出身の選手が4人(3年生3人、1年生1人。全員同チーム)がベンチ入りしてくれていました。3年生のうち1人は県バ協のHPにも中心選手と紹介されていました。残念ながら試合は負けてしまい、準優勝でしたが、チームとしては初の準優勝だったようです。残念ながら3年生2人は中心選手として出場する予定でしたが、怪我をしていて出場は叶わなかったようです。悔しい気持ちを東海大会に向けてぶつけてほしいですね。 それでも、高校の県の決勝という大舞台に立ってくれているということだけで嬉しいですね。みんなの努力の成果だと思います。自分達はほんのきっかけを作ったに過ぎないですが、高校まて続けてくれていることは本当に嬉しいですね。 また、先日、OB•OGの保護者の方と話しをする機会があって一様に言われるのが、ハンドリングやディフェンスなどの基礎的な技術の大切さが改めてよくわかったと。チームの練習の中でドリブルなどの見本でやることも多いようで、貴船でやってて良かったと言ってくれます。嬉しい限りです。 でも自分達はこう思っています。うちのようなチームでやってくれてありがとう。
|
#
by kibunedelfines
| 2025-06-16 08:21
| コーチのつぶやき
|
Comments(0)
|
R7.5.6 日比野杯 女子:優勝🏆 男子:準優勝🥈!! |
新年度最初の市内の公式大会。4月27日に予選リーグが行われ、その結果によりGWの連休、最後の日、決勝トーナメントが行われた。結果は女子が優勝、男子が準優勝となった。 女子は、決勝トーナメント2回戦から出場、1試合目から優勝候補の一角、強豪チームとの闘い。予想通りきつい展開の試合となった。 練習での動きは前日の練習試合の影響もあったのか、動きはそんなにいいとも思わなかった。シュートもあまり入っていなかった。前半からいまいち決めきれず接戦となり第1Q 18-13、第2Qでは一時、8点差まで離されるも、なんとか持ちこたえ、2点差で折り返す。後半は一進一退の攻防。子供達には、今は勝ち負けは重要じゃない。どこまでディフェンスで圧をかけられるかだ。抜かれてもいいから、オフェンスとの距離を詰めようと声をかけた。 子供達はそれに応えて、常にボールマンに対してプレッシャーをかけ続けた。距離が近い分だけ抜かれやすくなり、いい形でのロングシュートを連続して決められて、残り分を切ったところで、一時、4点差に離される。それでも子供達は後半は、どのチームとも、殆ど負けた事がないという自信からか、ディフェンスをプレッシャーをかけ続け、相手のミスを誘い、得点を重ね逆転。42−40でなんとか勝利した。 決勝は、新チームになって初めての対戦となるが、実力は折り紙付き、全員が技術が高く、破壊力のあるチーム。 試合前の練習では、とても動きがよく、これはいけると思った。試合が始まると、子供達はパワー全開。前半を17点差で折り返す。後半は前半の点差をそのままに、安定したディフェンスで、56−35で見事な勝利。昨年に続く優勝🏆となった。 男子は、1回戦を順当に勝利し、準決勝。人数が少ないなかで、中心選手が前日からの体調不良者1名、この試合中に相手と接触し、負傷退場した子1名がいて、緊急事態。そんな中でも、下級生が頑張ってくれて、見事、勝利。 決勝では、5年生が揃っていて、全員がプレーできる市内では、無敵のチームとの対戦。うちは3年生まで出なければならないチーム。力の差は歴然。(それでも11月には間違って勝ってしまい、その時、なんでウチに負けるの!ありえないと思っていましたが。) 試合は予想通り、相手は層の厚さを見せて、前半はやりたい放題。31点差をつけられ折り返し。後半は、ソウタが無双状態。1対1では負けることなく、2人目、3人目を相手していました。相手が気を遣ってくれたことがありますが、試合は31点差で終了。後半だけで言えば同点でした。見事な準優勝でした。🥈 攻撃が殆どソウタになってしまっていますが、それでも5年生の成長を少し感じました。4月以降、5年生以下の練習の取り組み方が大分変わってきたと思います。(本音を言うと1年前から変わってくれていれば‥‥。) 男女ともうちのチームが、一番、ディフェンスの距離が近かったと思います。しばらくは抜かれてもいいから、この距離感で続けてほしいです。 男子も女子も、子供達には言っていますが、「この時期に勝つ事はそんなに重要じゃない。負けても構わない。本当に勝たなきゃならない時に勝てればいい。大事な事は、自分を高めるために、自分ができる事を増やし(チャレンジ)、1人1人のレベルを上げること。」と言っています。 3月ぐらいから体験や新しい子が増えた事、低学年の技術力のアップのため、走る練習はしておらず、6年生には指導係として、ずっと面倒を見てもらっています。だから、今回、走れないんじゃないかなと思っていましたが、そんな心配をよそに、疲れしらずに子供達は特にディフェンスを頑張ってくれたと思います。 ![]() いろいろな体の使い方のトレーニングの成果かな。下級生に教えることは、基礎的なことの自分の確認にもなります。もうしばらく下級生のために一肌脱いでもらって、チーム全体のレベルアップに繋げていきましょう。 そして昨年のように「貴船旋風」を起こしましょう。
|
#
by kibunedelfines
| 2025-05-23 14:05
| 試合報告
|
Comments(1)
|
令和6年度卒団式 |
令和7年3月、某所にて、令和6年度卒団式が行われました。
今年度は本当に濃い1年でした。 なんだかんだあったけど、楽しかった1年でした。 思い出に浸りながら、寂しさを拭いながら、気づけば卒団先から2週間以上経ってからブログ書きました💦(笑) 卒団式のことだったり、思いの丈なんかをここでは書こうかなと思います。 ※卒団式の様子は貴船公式のSNS(インスタやfacebookにも載ってるかな?)をみてください!!! この日は雨が降ってしまい、朝から父兄さんたちは大荷物を持ちながら準備をしてくれました✨ それはそうです、なぜなら! 今回の卒団式では昨今の情勢からなかなか実現できなかった、貴船卒団式イベント「お楽しみ会」を実施するため! 指導者、父兄一丸となって、仕事終わりミーティングをしたり、制作をしたり、指導者でも一部の人しか経験していない(まあ経験してないの僕だけですけど)ため、探り探りで頑張りました! その結果、子供たちは朝から大熱狂の嵐に包まれました🌪️ 内容は貴船のブレインNコーチら筆頭に編み出された、宝探しゲーム! ハズレや当たりを見つけながら、子供達にたくさん頭も体も動かしてもらうゲームですが、当たりを担当した僕とRくんは、朝からめちゃくちゃ頭を捻って、難しい場所に置きました😂 当たりの置き場所って意外と難しいんですよ(笑) そして、一部の父兄さんと指導者はコスプレ(?)をして、子供たちを追いかけ回したり、誰の父兄さんか分からないようにしたりと、一時は遊園地状態になってました🤣 そして、そのあとは例年執り行われる式典形式で改めての卒団式スタート。 催し物では、新6年生と指導者全員(笑)でBling-Bang-Bang-Bornのダンスを披露! 直前までみんなで振り付けした甲斐がありました😂 その後もビンゴ大会やクイズ大会なども大盛り上がりの中、感動のアルバムスライドショーへ… と思いきや!!! まさかのサプライズで女子卒団生軍団によるダンスと劇のプレゼント! 「かわいいだけじゃダメですか?」と聞いてきたときは「いいよー!」とみんな心の中で叫んだはず(笑) いつもらしい、元気ハツラツはっちゃけオーラの卒団生に、会場中も大笑い🤣 その後、アルバムスライドショーがありましたが、涙が出そうになると変顔が挟まれたり、また涙が出そうだなと思うと、また変顔が挟まってきたり、、と本当に感動したい気持ちをとことん裏切る面白集団で、最後まで顔の筋肉がつるほどに笑わせてもらいました🤣🤣🤣 本当に面白い子たちでしたね✨ さて、ここからは個人的な思い出なんかを綴ろうかなと思います。 僕が貴船に入った令和4年、卒団生たちは4年生でした。 まだちっちゃくて、ずっとふざけてて、試合の日は朝から納豆を食べて「納豆クサクサ攻撃だ!」とかなんとか言って相手に対抗していたり… 何もかもが小学生らしい、可愛らしい子達でした。 そんな子たちは、5年生がいなかった分、6年生と一緒に試合に出て、たくさん経験してきました。 県大会の決勝大会(ベスト8)までも経験しました。 本当に貴重な経験でしたし、当時の6年生には今でも感謝しています。(僕自身も入って早々の出来事で今でもいい経験になってます。) そして5年生。 女子は5年生チームとして、男子はまだ入りたてだった今の卒男性たちとと6年生2人。 喧嘩もあったり、なんだかんだあったりして、子どもたちも辛かった時期かなと思います。 なかなか思うように結果は出ませんでしたが、最後まで諦めることなくやり遂げることができました。 これは僕の話ですが、5年生や6年生が当時、僕のために近所に集まって会いに来てくれたり鬼ごっこしてくれたりと、本当に優しくて思いやりのある子たちなんだなと再認識できた年でもありました。ありがとう そして6年生に。 まだ5年生のときの姿勢が抜けきれておらず、途中喝を入れながら、男女それぞれ目標を掲げて、夏からひたむきに頑張りました。 行きたくない日もあったと後日談で語ってるほどのきつい練習に耐えた彼らは、その後急成長を見せて見事に目標を達成しました。 女子は惜しくも目標に届かなかったけど、それでも貴船史上2回目の県2位を勝ち取ったのは本当にすごいことでした。 男子は県予選に進めたり、市内大会でずっと取れなかった優勝を見事に果たしたりと、結果としては男女それぞれが成長を形に残すことができ、よかったです。 今はうるさい卒団生たちがいなくてホッとしてます。 嘘です、寂しいですよ😔 素直で、思いやりがあって、いつでも笑って話しかけてくれるみんなに会えなくなるのは悲しいです。 最後に言いたかったのは、 自分の人生は自分でしか決められないし、自分でしか経験できません。 ネットにも載ってないし、誰も知りません。 自分がそうだと思ったらそれが答えだと思ってます。 間違いはないと思ってます。 でも失敗は絶対にあります。 恥ずかしいけど、しんどいけど、失敗してもいいと思います。 僕は失敗しかしてこなかった人生ですけど、その分色んな経験ができたなって思ってます。 なんでも経験できてこそ、人生が楽しく生きられると思ってます。 悩んでも、辛くても、それは誰にも体験できない自分だけの経験だからこそ、胸を張って挑戦してみましょう。 みんながどんな経験をしたのかとか、楽しく生活できてるとか、また他愛のない話をしに会いに来てほしいなと思います。 最高だった!楽しかった!ありがとう! これから先も頑張れよ〜! みんなの分も新6年生が強くなって貴船を盛り上げてくから安心してね👋(笑) 最後までご覧いただきありがとうございました。 新年度も頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。 |
#
by kibunedelfines
| 2025-04-17 12:08
|
Comments(0)
|
東海大会in愛知 |
R7.2.15〜2.16、2日間にかけて、愛知県豊橋市の豊橋総合体育館にて、貴船女子の東海大会が行われました。 県決勝からはや3ヶ月ほど、、、 モチベーションとの戦いにようやく終止符を打ち、いざ愛知へ!!! 我らが貴船は、静岡県の1位として(東海大会は静岡県2位〜5位のチームが出場できるため、今大会では実質1位として扱われます)出場するため、静岡県を代表する意味でも、なんとか勝ち進みたい。 貴船の歴史上初のベスト4なるか、! 初戦は三重県の4位チーム。 6年生の集大成として、ここはとにかく頑張って勝ちたいところ。 前半はミスが多少ありましたが、8点リードで貴船のペースを掴んだまま折り返し。 このまま逃げ切ることができれば、次の駒へと足を進める。 ただ後半、6年生が思ったように体を動かさない。 プレッシャーもあったのか、体の不調もあったのか、ミスが連発し、相手がそれを逃さんとばかりに攻め込んで流れを掴み、そのままずるずると相手のペースに、、、 気づけば同点、そのまま精神面でのまれてしまい、気づけば4点差にまで離され、敗北という結果になりました。 悔しいの一言につきます。 これまでたくさん辛い思いをして、たくさんの練習を耐え、本当に頑張ってきたと思います。 少し一般的な話をすると、6年生という年代は、身長が伸びたり、筋肉がついたりして、前に比べて体の使い方が変わってきてる子が増える時期です。 実際に貴船の子たちもその傾向にありました。 それはしょうがないことで、その成長に合わせてプレーすることがなかなか難しいのですが、ただ単純にみんながバスケ下手になったわけではないのに、下手になってきたからもっと上手くやろう、そんな考えがどこかであったのかもしれません。 身長が伸びればドリブルをつく位置や強さも変わるし、筋肉がつけばシュートの調整もしなきゃいけない。 以前の力や体の使い方では、どうしてもプレーに影響が出てしまいがちになると思っています。 だから、もう少し、自分の体に向き合って練習をやっていれば(こちら側もそこをもっと指摘していれば)、より成長した強いプレーができていたのかなと、個人的にですが思います。 でもその後の試合は全勝! 最後の試合で言えば、6年生は、カンナの徹底的なマンツーマンディフェンスで相手を圧倒し、オフェンスでロングシュート(ほぼ3ポイントシュート)をリングにも当たらず綺麗に3本連続で決めたかと思えば、そこから素早いドライブで相手を抜き去りシュートを打ち得点を量産。 ヒマリは安定感の高いミドルシュートや強いコンタクトでルーズボールをもぎ取ったり、安定したボール運びでチームをコントロールするなど、オールラウンダーヒマリを発揮。 アカネ、ジュリナは圧倒的な高さでリバウンドを奪い取り、ハイポストからのシュートなど、いつにも増して強気なプレーでチームを牽引。 ミランは安定したロングシュートで、毎試合ですが本当に綺麗にシュートを決めるようになったし、ドライブで相手を揺さぶりながら鋭いドライブでゴール下のジャンプシュートを打つ新技も披露して成長をアピール。 ルリイは、コート上の魔術師と言っても過言ではないくらい(過言かな?笑)に、ノールックパスやターンシュートを巧みに使い、相手を翻弄。ベンチ、観客席を大いに盛り上げて、チームの雰囲気を底上げしてくれました。 6年生の出せる力を満遍なく出せた、素晴らしい試合だったと思います。 そして、5年生も試合経験の一環として途中出場し、みんなで勝利を掴みました🔥 5年生へ 「ラストミーティング(仮)」でもいいましたが、この大会は6年生の集大成の試合、いわば6年生最後の公式大会です。 その試合に5年生だけで出場したこと、これは経験のためではありますが、これが6年生の思いやりや想いがあって初めて成り立つものであることを絶対に忘れないでください。 この先、5年生が新6年生になって、頑張った結果今回のような大きな大会に出場できたとき、多少なりとも場慣れをしているから、他のチームよりもそこに関してはアドバンテージがあるかもしれない。 それは、今回の東海大会で、6年生が5年生の経験のためにと、プレイタイムを譲ってもいいと思うほどに、期待してくれているから。 この期待を、優しさを、6年生の想いを、絶対に忘れないでおこう。 (5年生は分かってると思うんだけど、自分に言い聞かせる意味でもここに綴っておきます。) まあ、なにはともあれ、最後の試合で6年生は最高の試合にしてくれたし、何より東海大会に行けたこと、本当にすごいです、僕の誇りです!!! 君たちのおかげで、自分も色々経験させてもらいました。 改めてお礼を言います、ありがとう。 卒団式が3月に控えているので、今はあまり思い出には干渉せず、泣くのを堪えようと思います。 今回も僕は泣きませんでした。🙄 残り数十日、できる限りたくさんの良い思い出を作って、笑って卒団できるように、みんなで貴船を盛り上げていこう!!! 楽しかった!お疲れ様!!また次の練習で!!!👋 p.s.泊まったホテルの話や、会場での面白話など、また書けたら書こうと思います笑 本当に貴船の子たちは腹筋が割れてしまうくらい面白くて困ります。 まあ、まだ割れてないんですけどね。 (写真は、めちゃくちゃ疲れるでお馴染み、おおごえハーキージャンプだるまさんが転んだをやっている子どもたちです。😂) J
|
#
by kibunedelfines
| 2025-02-16 20:57
|
Comments(0)
|
富士宮市長杯 男女の結果はいかに…‼️ |
6年生最後の公式大会、市長杯が行われました! 私は男子のコーチとして今回、令和6年度男子初の市内1位の座を目指して奮闘したので、様子を少し。 1試合目は、何回も悔しい負けを経験した相手。 ここで負ければ市内1位の座はもう消える。 男子全体にその危機感と勝つ気持ちを聞くと、6年生は「勝つことしか考えてない」的なことを真面目な顔をして言ってきました。 ちょっと前の男子だったら、首を傾げたりして答えなかった質問だったと思います。 それをしっかり目を見てそんな勝ち気な言葉を言うようになったということは、彼らもこれまでの経験を通して自信が明らかについたということだと思います。 そんな意味でも、これまでの彼らとは纏う雰囲気が違いました。 そんな中行われた試合は、多少相手チームに流れが来る場面もありましたが、自分たちの強みを活かして全員バスケを徹底して行いました。 特に、ディフェンスが苦手だったアサヒが、バチバチにグッドディフェンスを繰り返すなど、ディフェンスで魅せる魅せる🔥 しっかりと差をつけての勝利、決勝に無事進出をしました。 その後の決勝戦、相手は市内常勝チーム。 一度勝ってるが、とても接戦だった前回。 今大会をもって勝てれば、実力を証明する大事な試合になりす。 と、試合内容の前に少し余談。(笑) 決勝戦では、選手紹介が行われました。 プロのDJ(Bリーグなどでアナウンス等しているようなすごい人)がとあるチームの父兄におり、選手の名前を紹介し、各々が得意なシュートを打つ演出をしてくれるVIP待遇✨ そして、選手の名前が呼ばれる中、カイセイが呼ばれた後、まさか、そのまさかです。 大人にも全く劣らない強烈なダンクを見せつけ、会場がどよめきました(笑) 興奮冷めやらぬ中始まった決勝戦。 思ったよりも貴船男子は冷静で、やることをきっちりやりながら、点の取り合いではなく、確実にできることをやっていくバスケットで、なんとリードのまま3Qまで突き抜けました。 そして迎える4Q。 このまま逃げ切れば勝ちというところで、相手が運動量のギアを急に上げて、猛プレスを仕掛けてきて、子供たちはペースを乱されみるみるうちに点差が1点差になるまで追い詰められました。 そんな場面でしっかり決めるとこで決めてくれたのがアサヒでした。 ジワジワと点差を戻していき、最後の試合のホイッスルが鳴りました。 ということは、、? そうです、男子が市内を優勝したのです🏆🏆🏆 最後まで本当によく頑張りました👍 女子は試合を見れていないのであまり詳しいことは言えないのですが、決勝ではライバルのあのチームと対戦。 試合内容はつかず離れず、相手にリードされた状態で続き、点差が離れかけたときに、ヒマリの3ポイントシュートが見事に炸裂。 そこから勢いを取り戻した貴船が、無事に優勝を勝ち取りました🏆🏆🏆 ん? ということは? つまり? そうなんです!!! なんと!!!!!! 貴船史上初!!!! 男女W優勝!!!! ほんっとうにおめでとう🎉 あの君たちがこんな快挙を成し遂げるなんて… 本当に成長って、すごいですね。 ボロ泣きでした。(笑) 女子は翌週に東海大会が控えており、そんな意味でもここでバチバチの熱い試合ができたことがすごく大事だなと思いました。 みんなで掴んだ東海大会への切符、たくさんの思い出を胸に、貴船!前へ!!! がんばるぞー!!! |
#
by kibunedelfines
| 2025-02-16 19:15
|
Comments(0)
|